
みなさん、こんにちは!
PROGRITのコンサルの方が最高すぎて感動しております、小達です!もう本当に、コンサルの方が最高すぎる...笑
さて、前回の【英会話の旅 vol.3】PROGRIT体験記5日目の記事はいかがでしたでしょうか??
単語の句を覚えるのは本当に苦労しますね...難しいです...
さて、前回の記事を読んでいらっしゃらない方の為に、まずは読者の方への諸注意から述べさせて頂きます!
こちらの内容に関しては、完全に日記感覚の記事となっています!
しかしここでのメインは、
「実際にPROGRITを受講して、どのようなことを経験し、受講前と受講後でどのように変わったか」
を計測することなので、ありのままの自分の意見を記載しています!
「英語学習に悩んでいる方」や「すぐにでも英語が話せるスキルを身に付けたい!」と考えている人に、PROGRITを実際に受講するとこうなるよ、という成長のログを見せていけたら、ここでの目的は達成されます。
自分自身、英語が全くできず本当に悩んでいたので、そういった自分と同じような悩みを持った方々の1つの救いになることができたらと思います。
この点を押さえて頂きながら、記事を読んで頂けたらと思います。
ちなみに、小達の英語力や、PROGRITさんに決めた経緯は全てこちらに記載してあるので、お時間ある時にでもお読み頂けたらと思います。
では早速、「PROGRIT体験記6日目」の中身の方に入って参りましょう!
勉強時刻
PROGRITさんではまず、当日の勉強時刻の予定を立てます。
そうすることで、一日の中にあらかじめ「英語を勉強する時間」を強引に確保することができるからです。
ちなみに僕の勉強予定時間はこんな感じです!
単語:7:00~8:00 in 自宅
文法:8:15~9:45 in 自宅
シャドーイング:10:00~11:00 in 自宅
精読:11:30~12:00 in 自宅
=合計4時間00分
文法:8:15〜9:45 in 自宅、2:30〜3:00 in 自宅
実施内容:Mr. Evine「中学英文法を修了するドリル」のLesson16〜Lesson18まで
単語:9:50〜10:50 in 自宅
実施内容:「キクタン TOEIC TEST SCORE 600」のDay51~Day60
精読:0:50~1:20 in 自宅
実施内容:東進ブックス「英語長文 レベル別問題集(超基礎編)」を用いて文章の構造分析
シャドーイング:1:20~2:20 in 自宅
実施内容:TEDの音源をシャドーイング
=合計4時間30分
うん、遂に弱音が出てきました。
タイムマネジメントは全部自分の責任なのに、危うくコンサルの人にその責任を押し付けようとしていました。危ない危ない。
責任転嫁は本当に、成長の妨げになると思うので、極力しないようにしていきたいと思います。。。
ただ、今日はかなり、壁にぶつかった感がして、結構激しめの口調でコンサルの人にLINE上で当たってしまった気がします。
申し訳なさ+それでも普通に返信してくださるコンサルの人の心の広さに乾杯です🍺
全体を通して
いやぁ。
昼間と夜に予定がフルで入っていたこともあり、勉強時間が朝と深夜にしか確保できなかったです笑
ただ、一切の妥協は許さないことにしたので、遅れた分のタスクは睡眠時間削ってでも、その日の内に必ず終えるようにしました。(その結果、只今夜中の3時を回りました。。。)
正直、文法のLesson18を最後やるかどうかは、めちゃくちゃ迷いました。
眠いし寝ようかなぁ、という誘惑に何度も負けそうになりましたが、コンサルの人に「こちらが用意したカリキュラム通りに進められなきゃ、プログラム終了後に英語話せなくても文句言われる筋合いないっすよw」と言われる気がして、なんとか最低限の本日分のKPIは達成しようという気持ちになれました。
やっぱりPROGRITの良いところはこのモチベの維持にあるのかなと、改めて感じました。良かったら皆さんも、一度無料体験にでも行って見てください。きっと良い経験になると思います!
さて、そんな話は置いておき、今日も肝心の一日の振り返りを行いたいと思います。
(現在夜中の3時15分!明日は池袋での週1の面談です!楽しみ!)
単語に関して
やっぱり自宅でやると捗るなぁ。
声に出す+体を動かしながら勉強すると、本当にあっという間に時間が過ぎて「あれもう終わり?もっと勉強したいよ!」という衝動に狩られるので、本当におすすめできるかもしれないです!(ずっと部活しながらテスト勉強してたので、体を動かすことと、脳を活性化することが体内で連携されているのかな?と思うくらい、調子が良くなります笑)
できれば毎日自宅で勉強したいくらいですが、毎日自宅での時間を確保できる訳ではないので、他の勉強方法も模索していかなくては。。。
なお、本日60分間で取り組んだ内容はこんな感じです!
キクタン600Day41〜Day50の振り返り
・音声振り返り23分
キクタン600Day51~Day60の周回
・1周目14分
・2周目14分
・3周目9分
音声振り返りの時間が少し長くなりました笑
その分、新しい単元の勉強をよりスマートに行う必要性ができましたが、実際上手い時間配分で勉強できたと思います!
文法に関して
壁にぶつかりました。。。
ダメダァ。不定詞とか動名詞とか、どうしてもダメだ。
ずっと中高避けてきたもんなぁ、自分。
積み重ねて来なかった分の英語負債が、一気にのしかかった気分です。。。
けど、ここで逃げてたら一生どうにもならない気がしたので、今回を良い機会として捉え、必ず克服したいと思います。
長期記憶、本当に不得意なんですが、ここだけはなんとか頑張っていきたいと思います。
今日1日、この分野の練習問題がほとんどできなかったことで、かなりテンションがダウンしてしまいました。
おおおおおおお!!!!今はテンションアップじゃ!!!!!!!!!
なお、本日120分間で取り組んだ内容と、つまずいた点はこちらになります!
・前置詞と名詞
(前置詞+名詞で補語や修飾語になる!自動詞+前置詞で後ろには目的語をとる!時、場所、方向、それ以外に関する前置詞たくさん!この暗記苦手だ。。。)
・不定詞
(名詞的用法→すること。形容詞的用法→するための・するべき(名詞を後ろから修飾)。副詞的用法→するために・して(目的や原因を説明する)。本当の本当に苦手なところなので、打ち勝ちたい。。。)
・動名詞と不定詞
(動名詞は〜すること。前置詞の目的語になることが不定詞にはないオリジナルの機能。動名詞の後に目的語(隠れ目的語)をとることもある!動名詞は習慣(継続)的な行為や一般論で、不定詞は未来のこと(これからのこと)を述べるときに使う!)
うーん、難しいなぁ。勉強のしがいがあるってもんだね。
これもPROGRITさんのモチベーション維持のおかげです!笑
精読に関して
外人から見たら、日本ってかなり特殊な環境ですよね。
常に忙しい、みんな同じ服装(スーツ)、同調圧力強すぎ問題、満員電車に違和感を覚えない、一定の場所(新宿・渋谷など)に人集まり過ぎ問題など。
外人からしたら、日本に生まれて来なくて良かったぁ、と思うのも当然だなと、少し思ってしまいました
自分もどちらかというと、少し他の人とは毛色が違うタイプの人間で、誰かに合わせるとか、先輩のいうことや上の人のいうことに従順になることができなかったので、めちゃくちゃ共感しちゃいました。
この話も長くなるので、また違う記事の方で、紹介できたらなぁと思います。
とりあえず、小達は早く海外に行きたいです。
日本が本当に狂っている国かどうか、他の国と比較しながら、見ていきたいです。
シャドーイングに関して
不思議だ。
なぜか昨日よりも聞き取れるようになっている。
なぜだ。
昨日の最後から今日まで、したことと言えば睡眠くらい。
一体その間に何があったというのだぁぁ!!!!!!
寝ると頭の中で物事が整理されると言いますが(シナプスやらなんやら、生物の話すると長くなりそうなので、これもまた別の機会に。)、シャドーイングに関してもそうなんですかね?
例えば、昨日全く聞き取れなかった「which is〜certification〜」の部分が、今日はなぜか聞き取れるようになっているし、本当に人の脳みそは不思議だ。
昔(といっても学部3年生の頃)、睡眠と脳の関係にめちゃくちゃ興味を持って、それ関連の論文を読み漁った時期があったんですが(英語ができなかったので、勿論日本で出版された論文ばかりです笑)、本当に脳分野の研究は面白くて、未知な分野が多いから、これから研究者などを目指す予定の方には、是非とも脳分野の研究に進んで欲しいです。笑
これも長くなるので別の記事で話しますが、今の高校生には(特にアカデミックの領域で勝負したい人など)、大学の研究室を実際に見て、研究室ありきで大学選びをして頂けると、色々と視野が広がって良いと思います。
実際、大学入学後にやりたい研究分野を進学先の大学じゃ取り扱ってなかった!なんて出来事は、意外と多いですからね。
ちなみに睡眠関連の研究したいなら、本当に個人的な意見ですが、筑波大がオススメです!
なお、本日はシャドーイングを45回程度行いました。(メインが英語の話題じゃなくなっている。。。)
最後に
これでPROGRIT体験記6日目を終わりにします!
少しでも興味が出た方は、無料体験(正式には無料コンサル体験?)を受講してみてください!
何かしら良い経験になると思います!
ここまで読んで頂き、誠にありがとうございました!
Twitter(@knocku_datep)もフォローして頂けると嬉しいです!
Thank yoü