
みなさん、こんにちは!小達です!
PROGRIT体験談も遂に3週目に突入です!
物事が習慣化するのにかかる時間は約3週間と言うので、あと少し頑張ります!笑
PROGRIT史上最高の成果を出します!笑
さて、前回の【英会話の旅 vol.3】PROGRIT体験談14日目の記事はいかがでしたでしょうか??
精読楽しい。。。笑
ちなみに、小達の英語力や、PROGRITさんに決めた経緯は全てこちらに記載してあるので、お時間ある時にでもお読み頂けたらと思います。(PROGRITさんの公式HPは以下のURLからご覧下さい!)
では早速、「PROGRIT体験談15日目」の中身の方に入って参りましょう!
勉強時刻
PROGRITさんではまず、当日の勉強時刻の予定を立てます。
そうすることで、一日の中にあらかじめ「英語を勉強する時間」を強引に確保することができるからです。
ちなみに僕の勉強予定時間はこんな感じです!
単語:7:00~8:00 in 自宅
文法:8:15~9:45 in 自宅
精読:10:00~10:30 in 自宅
シャドーイング:22:30~23:30 in 自宅
=合計4時間00分
文法:10:30〜12:00 in 自宅
実施内容:Mr. Evine「中学英文法を修了するドリル」のLesson16〜Lesson18まで(2週目)
単語:12:20~13:20 in 自宅
実施内容:「キクタン TOEIC TEST SCORE 600」のDay1~Day30 3週目
シャドーイング:16:10~17:10 in 散歩
実施内容:TEDの音源をシャドーイング
精読:23:00~23:30 in 自宅
実施内容:東進ブックス「英語長文 レベル別問題集(超基礎編)」を用いて文章の構造分析
=合計4時間00分
全体を通して
夕方から午後にかけて大きなタスクがあったため、勉強時間にかなりばらつきが出ました!
最低限のKPIの確保はできているものの、質はどうなのかと言われたら、本日はそんなに高くありませんでした。
正直文法についても、かなり怠けが出てきたなと感じてきた所です。
3週目にも突入し、段々となぁなぁになってきがちですが、ここからが本番ですね。
辛い・やめたい、と思ってきた時こそ、成長するチャンス!
この成長する機会を逃すことなく、たんまりと成長させて頂きます!
コンサルの方、早く戻ってきてぇ(小達、心の叫び)
さて、本日も肝心の一日の振り返りを行いたいと思います!
(本日、夕方からの別件のタスクにより、気づいたら1時になっていました。。。)
単語に関して
本日から単語帳が3週目に入ったということもあり、勉強法を変えました!
今までは、指定された範囲(基本1日10day分)を1時間以内に何度も周回する、というスタンスだったのですが、この週からは1時間以内にどれほど単語帳を進められるか、また、苦手なところに付箋を貼る作業を同時に進めていく方針に変更しました!
その結果もあってか、本日の勉強はかなり楽しめながら実施することができました!
やはり同じ勉強法を毎日続けていると飽きがきてしまうので、少しでも方法を変えながら勉強していくのが良いのかなぁと、思ったりしました!
次週は遂に単語帳卒業テストがやってくるので、それまでに何とか、完クリ(完全クリアの略)を目指して頑張りたい!いや、頑張る!
なお、本日60分間で取り組んだ内容はこんな感じです!
キクタン600Day61〜Day70の振り返り
・音声振り返り20分
キクタン600Day1~Day30の周回
・day1〜10 12分
・day11〜20 13分
・day21〜30 12分
・振り返り 3分
文法に関して
前置詞の使い分けに関しては、何となくですができるようになってきた気がします。
at in on の使い分けなど、今までは「よく聞いたことがあるフレーズだから」といった理由で、文章中で使うものを選んでいましたが、今は何となくではなく、はっきりとした根拠を持って前置詞の選択ができるようになってきました!
しかしまだそれでも、for や to の使い分けにはあたふたしてしまう自分がいるので、今後の勉強でその点などを克服していけたらなと思います!
不定詞に関しては、どうしても苦手意識が抜けない。
何故だろう。本当に苦手意識が抜けない。
名詞的用法や形容詞的用法、副詞的用法など、その場では意味は分かったつもりでも、いざ問題集にいってみると全くわからない、なんてことがざらに起きる。
苦手意識が根本にあることが問題なのかなぁ。
ですが、確実に1週目よりかは理解のスピードは早くなっていて、また問題集での間違いも明らかに減ってきたと確信しています。
動名詞と不定詞の違いに関しては、”何となく”ですが段々とできるようになってきた気がする。(本当に何となくですが。)
動名詞は過去からの継続的なニュアンスが強くて、不定詞はこれからといった未来志向の傾向が強い。
こんな感じのニュアンスで問題を解いてみると、意外といける。実際、いける。
こういった少しの成功体験を積みながら、人は成長してくんやなぁ。と実感しました笑
精読に関して
オタク文化を大切にしろよな!日本人!日本のオタク文化は世界を変える力があると僕は本当に思っています。
日本発で海外で有名になった文化って、オタク文化以外にそこまでないような気がするんです。
だからこそ、僕はこの領域で勝負したい欲がかなり強い。
僕自身ものすごいオタクかと聞かれたら、自信を持ってYESと言える訳ではありませんが、漫画やゲーム、コスプレなどが大好きです。
漫画に関しては、週刊少年マガジンの作品が本当に大好きです。
特に瀬尾公治さんの作品が大好きです。
涼風や風夏、君のいる町、ヒットマンなど。本当に良い作品だったなぁ。(この話すると、本当に長くなるのでここでは割愛します!)
ゲームに関しては、上手くはないけど、FPSとかFF(ファイナルファンタジー)シリーズが本当に好き。あり得んくらい好き。
中学時代、部活後に友達とオンラインでCOD BO2をやっている時間が人生で1番幸せだったと言っても過言じゃないくらい、大好きだった。
コスプレに関しては、全てはハチワンダイバーという漫画に影響されたことから始まった気がする...
コスプレはどうしても悪い印象を持たれがちですが、自己表現をする良い手段だと僕は思っています。バカにするのは勝手ですが、否定するのは違います。
本当に、自己表現の手段としてコスプレは良いなぁと、思っています。(ちなみに見る専です笑)
シャドーイングに関して
シャドーイングのおかげで運動不足を補えているような気がしてきました笑散歩しながらシャドーイングをすると決めてから早や3日、毎日1時間以上散歩をている。しかも山道。
高校の頃に比べれば、屁でもない程のトレーニング(トレーニングと言える程のものかもわかりませんが...)ですが、意外と足にくる。
運動不足がもろに露呈している感じですが、本当に足にくる。
年取ったなぁ、が通用する年齢ではないので、本当に単なる運動不足。
これは何とかせねば、明日からジムに通おう!と思っても、実際に通ってる時間がない。結局運動しない。の負のループ。
この負のループを脱するために、散歩は一種の良い機会だったなぁと、実感しています。
運動不足解消+英語力向上
この2点を同時に解決できるお散歩シャドーイングは、僕が自信を持ってオススメできる勉強法です!(ただし不審者感が漂いますが...)
最後に
これでPROGRIT体験談15日目を終わりにします!
PROGRIT体験談を読み、少しでも興味が出た方は、PROGRITの無料体験(正式には無料カウンセリング?)を受講してみてください!
これだけでも、自分自身の英語学習を見直すめちゃくちゃ良い経験になります!
(カウンセリングは無料なので、一度試してみることをオススメします!笑)
ここまで読んで頂き、誠にありがとうございました!
Twitter(@knocku_datep)もフォローして頂けると嬉しいです!
Thank yoü