
コンサルがいないPROGRIT体験談ほど辛いものはない。
そう実感しております、小達です。
早くコンサルの方帰ってきてくれないかなぁ
さて、前回の【英会話の旅 vol.3】PROGRIT体験談16日目の記事はいかがでしたでしょうか??
コンサルいないの寂しすぎる...
ちなみに、小達の英語力や、PROGRITさんに決めた経緯は全てこちらに記載してあるので、お時間ある時にでもお読み頂けたらと思います。(PROGRITさんの公式HPは以下のURLからご覧下さい!)
では早速、「PROGRIT体験談17日目」の中身の方に入って参りましょう!
勉強時刻
PROGRITさんではまず、当日の勉強時刻の予定を立てます。
そうすることで、一日の中にあらかじめ「英語を勉強する時間」を強引に確保することができるからです。
ちなみに僕の勉強予定時間はこんな感じです!
単語:7:00~8:00 in 自宅
文法:8:15~9:45 in 自宅
精読:10:00~10:30 in 自宅
シャドーイング:22:30~23:30 in 自宅
=合計4時間00分
文法:12:30〜14:00 in 自宅
実施内容:Mr. Evine「中学英文法を修了するドリル」のLesson22〜Lesson24まで(2週目)
単語:14:00~15:00 in 自宅
実施内容:「キクタン TOEIC TEST SCORE 600」のDay1~Day70 4.5週目(苦手な所のみ)
シャドーイング:21:40~22:40 in 自宅
実施内容:TEDの音源をシャドーイング
精読:23:00~23:30 in 自宅
実施内容:東進ブックス「英語長文 レベル別問題集(超基礎編)」を用いて文章の構造分析
=合計4時間00分
全体を通して
やる事多くて一歩も家から出られなかった...
言い訳はよくないけど、シャドーイングで散歩できなかったのも辛い...
1日外に出られないの辛すぎです...
といったように、人は外に出ないと本当に滅入ってくるのだなぁと、しみじみと実感した1日でありました。英語の勉強も同じ場所でずっとしていると、なんだか頭の中に入ってきてないような感じがします。
やっぱり環境を変えて強引にでも違う刺激を与えないと、人は腐ってくんやなぁと。勉強に限らず、普段の仕事も環境を変える事をこれからは意識していきます!
さて、本日も肝心の一日の振り返りを行いたいと思います!
(この後アイアンマン3を観なくてはならないので、なるべく早く書き上げる!!!)
単語に関して
昨日までに完成させた「小達の苦手な単語帳」を元に、勉強を行いました!
付箋でマークをつけた苦手な箇所のみ、単語帳で覚えていく。
普段とは違う勉強法だったので、不思議と学んでて楽しかったです!
しかし1点懸念点が....
分からない・苦手な単語ばかり勉強していると、気がおかしくなってくる。。。
普段は単語帳を周回していても、分からない単語と分かる単語が交互にきているので、なんとか自尊心・自己肯定感を保ててるものの、ずっと苦手な単語ばかりを周回していると本当に頭がおかしくなってくる。
いやぁ。気持ちいい!!
苦手な箇所ほど、倒しがいがありますよね!
明日も引き続き苦手な箇所を中心に、勉強していきたいと思います!!
なお、本日60分間で取り組んだ内容はこんな感じです!
キクタン600Day1~Day70(苦手な所のみ)
・day1〜70 1週30分を2セット
文法に関して
能動態から受動態への変化に関しては「be動詞+過去分詞+by」といったように、やり方自体はほぼマスターできました。しかしいざ問題が出てくると、toのつけ忘れやなんやらケアレスミスが本当に多い。
ケアレスミスが多いってことはその分、細かい点をしっかりと覚えられていないということなので、より細かい点にまで意識を配りながら今後は勉強していきたいと思います。
(コンサルがいないこの時期、本当に辛い。)
英文法の重要表現に関しては、「どんだけ重要表現あんだよ!」ってくらい、多い。
もうこんなに入らないヨォ。言い換えとかいらないからぁ。とか思いつつ、ひたすら頭に入れていく作業。
英語マスターしている日本人は本当にすごいなぁと、この瞬間だけは心の底から思えます。
早く英語マスターになりたい!コンサル、小達の愚痴を聞いてくれー!!
現在完了形に関しては、完了・結果に関してはまだいける。問題は次の分野。
コンサルがいない間に、なんとかマスターしておきたい。
来週テストがある分、なんとか可能な限り時間を確保して、文法だけはマスターするんだ!!
精読に関して
偉人は変わり者が多い。普通、ここまでする?ってくらい、こだわりが強い。
こんなこと気にする?ってくらい、思考回路が変わってる。
世界を変える人というのは、幼い頃からかなりの変わり者だったのだと、精読の記事を通じて感じました。
その変わり者の才能を生かすか殺すか。
その判断は、変わり者を取り囲む周囲の環境にあると思います。
周囲の人間が変わり者の価値観を受容し、認めてあげることができる懐の深さを持ち合わせて入れば、変人は生きる。確実に生きる。
個性を殺さずに生きていける。
変人に生まれても、生まれてこなくても関係ない。
個性を尊重しあえる懐の深さを持つこと、心のゆとりを持つことが、今の私たちに求められるものなのではないだろうか。
シャドーイングに関して
散歩できなかったの辛すぎる。
家でシャドーイングをしても、何も面白いと感じない体になってしまったのかもしれない。。。
それくらい、散歩シャドーイングが体に染み付いてしまった笑
効率といった面では、果たしてどちらが良いのか分からないですが、確実にモチベーションといった観点では散歩シャドーイングの方が格段に良い。
なぜなら家でシャドーイングをしていると、音声と音声を流す間に、30秒程度時間が開いてしまうからです。(完全にモチベーションの問題です。音声を流すやる気が、なぜか出なくなってしまう...)
確実にシャドーイングの回数的にも、散歩シャドーイングの方が効率が良いような気がします。
(こう思ってる時点で、確実に散歩シャドーイングの方が良いですよね笑)
明日は外に出る予定がしっかりあるので、散歩シャドーイングでしっかり勉強したいと思います!
最後に
これでPROGRIT体験談17日目を終わりにします!
PROGRIT体験談を読み、少しでも興味が出た方は、PROGRITの無料体験(正式には無料カウンセリング?)を受講してみてください!
これだけでも、自分自身の英語学習を見直すめちゃくちゃ良い経験になります!
(カウンセリングは無料なので、一度試してみることをオススメします!笑)
ここまで読んで頂き、誠にありがとうございました!
Twitter(@knocku_datep)もフォローして頂けると嬉しいです!
Thank yoü