
勉強やスポーツ、何事もモチベーションというのは非常に大事ですね!
PROGRITでの経験を通じて、より一層その気持ちが強くなりました!
さて、前回の【英会話の旅 vol.3】PROGRIT体験談54日目の記事はいかがでしたでしょうか??
オンライン英会話も継続30日を超えました!
ちなみに、小達の英語力や、PROGRITさんに決めた経緯は全てこちらに記載してあるので、お時間ある時にでもお読み頂けたらと思います。(PROGRITさんの公式HPは以下のURLからご覧下さい!)
では早速、「PROGRIT体験談55日目」の中身の方に入って参りましょう!
勉強時刻
PROGRITさんではまず、当日の勉強時刻の予定を立てます。
そうすることで、一日の中にあらかじめ「英語を勉強する時間」を強引に確保することができるからです。
ちなみに僕の勉強予定時間はこんな感じです!
瞬間英作文:9:00~9:30 in 自宅
単語:10:00〜10:40 in 自宅
多読:19:00~19:30 in 自宅
オンライン英会話:20:00~20:40 in 自宅
速読:21:00~21:40 in 自宅
シャドーイング:22:00~23:00 in 自宅
=合計4時間00分
瞬間英作文:10:25~11:05 in 自宅
実施内容:瞬間英作文初級編 中3 Lesson16〜18 1週目
単語:11:10~11:50 in 自宅
実施内容:「金のフレーズ」の701~900
多読:12:10~12:40 in 自宅
実施内容:「The Little Prince」(P.62まで)
オンライン英会話:13:50~14:30 in 自宅
実施内容:ネイティブキャンプの5分間ディスカッション スポーツと社会問題について
速読:15:50〜16:30 in 自宅
実施内容:「TOEIC L&R TEST 読解 特急2 スピード強化編」の問題5
シャドーイング:21:10~22:10 in 自宅
実施内容:TEDの音源をシャドーイング
=合計4時間10分
全体を通して
気分が上がらないまま勉強を行うと”最悪”だということを痛感した1日でした。
多読に関しては理解度が低く、速読に関しては練習問題でめちゃくちゃ間違える。
自分自身の気分は然り、勉強環境が良くないとダメなんだなぁと実感しました。
今後は勉強環境も大事にしながら、勉強をしていきたいと思います。
さて、本日の振り返りはまず、多読から行なっていきたいと思います。
現在多読では「The Little Prince」すなわち「星の王子様」を読んでいるわけなのですが、これの意味がまたよーわからない。笑
日本語訳された本がかなり有名らしく、耳にはしたことがあったのですが、読んだことは今まで一度もありませんでした笑
日本語でも読んだことない内容の本をいきなり英語で読むと言うのは、かなり根気がいるんだなぁと実感しました。
事実、本日読んだ約30ページの内、理解したのは60%くらいだったような気がします。
そのくらい、完全初見の英語の文章を読むのは難しかったです。
童話と言うこともあり、話口調の文言(文法など)が多かったことも、上手く読めなかった原因の1つとしてあると思われますが、それにしても読解力がまだまだだなぁと感じました。
これも質より量を重ねていく内になんとかなると考えているので、今のうちにトレーニングしまくりたいと思います!
社会人になってからでは正直、1から英語学習をする気が起きない気がするので、「今」がチャンスだと思い頑張り続けます!笑
さて、多読で躓いた点もありましたが、本日は速読でもやらかしてしまいました...笑
速読では、全く集中していないまま勉強に取り組んでしまい、結果練習問題の正答率が30%に...
初めてです。こんな正答率叩き出したのは。
素直に悲しくなりました。
なんで集中してない状態のまま勉強を始めてしまったのだろうと。
集中していない状態での勉強は、やっていないのと同じです。
今後は二度とこのようなことのないよう、必ず集中モードに入ってから勉強に取り組んでいきたいと思います。
PROGRITでの勉強も終わりに近づいてきたと言うこともあり、最近は反省系の記事が多くなっていますね...
PDCAサイクルの速さは成長の指標だと思っているので、今後もしっかりと勉強予定→勉強→反省→次への施策の流れをしっかりと作っていき、勉強していきたいと思います!
最後に
これでPROGRIT体験談55日目を終わりにします!
PROGRIT体験談を読み、少しでも興味が出た方は、PROGRITの無料体験(正式には無料カウンセリング?)を受講してみてください!
これだけでも、自分自身の英語学習を見直すめちゃくちゃ良い経験になります!
(カウンセリングは無料なので、一度試してみることをオススメします!笑)
ここまで読んで頂き、誠にありがとうございました!
Twitter(@knocku_datep)もフォローして頂けると嬉しいです!
Thank yoü