
前回の記事では、監督交代にまつわる事についてお話ししました。
ここで詳しくは語れませんが、この出来事はかなり衝撃的でしたね...
しかし同時に、この監督交代は私に良い結果をもたらす事にもなったのです。
今回の記事では、監督交代がもたらした産物について、お話します。
では、ここから本編に入ります。
心機一転
監督が変わった事により、精神的に少し楽になりました。
というのも、変に監督の目を気にする必要がなくなったからです。
今までは、監督にどう思われているのか、そればかり考えて練習していました。
そのため実を言うと、自主練習の時間などは、監督に「あいつちゃんとやってるな」と思われる練習ばかりしていたのです。(本当に無駄な事ばかりしていたなと、今では強く思います...)
また、指導者が変わると全体練習の雰囲気もかなり変わります。
それもあり、変にプレッシャーを感じる事なく、のびのびと練習できるようになりました。
良い方向へ?
練習の雰囲気も変わった事により、以前のようなドキドキはなくなりました。
また、Jコーチは私に対しても優しく接してくれた為、比較的自由に練習ができました。(Jコーチは元々Bチームの担当だった為、怪我の事をよく知ってくれていたのです。)
Jコーチから、
「怪我を治すことに専念しなよ!変に周りのこと気にしなくて良いから!病院に行きたかったら全然気にしないでそっちに行って^^」
と言われたのは今でも記憶に残っています。
本心はどう思っていたのか知りませんが、前の監督よりも接しやすく、気軽に相談できるタイプであった為、私としては本当にありがたい存在でした...
Jコーチのこの一言もあり、私は怪我を早く治さなきゃというプレッシャーに追われることなく、リハビリする事ができたのです。
最後に
指導者が変わるだけで、部活の雰囲気はガラッと変わります。
それだけ、部の指導者の存在は大きいということです。
もし将来私が教員になり、部活動の顧問になる際には、その事を常に念頭に置いて活動します。
次回の記事では、この続きのお話をしていきます。
お楽しみに。
では、本記事はここまでにします。
もしよろしければ、各種SNSも見て頂けると嬉しいです。
主にオランダに関すること、教育に関すること、起業に関することを投稿しております。
Twitterアカウント:@knocku_datep
Instagramアカウント:@knocku_datep
ではまた!