
オランダ留学26週目終了!
先週に引き続き、今週も在蘭日本人の方々にインタビューを実施しました!
最近ほぼ毎日日本人に会っている気がしますが、その全てが本当に良い人で、改めて日本人の優しさ・懐の深さに感動しました。
自分もいつか、オランダにくる留学生に同じ事をしてあげられるようになりたいです。
さて、今週1週間の振り返りに入る前に、私の留学テーマ、そしてオランダでどのような事をする予定なのか、全く知らない方は以下の記事をご覧下さい!
【トビタテ】〜理工系キャリア教育×起業家精神×オランダ〜
また、過去の振り返りをまとめたものは以下になるので、こちらもお時間ある時にでもお読み頂けたらと思います!
【トビタテ】オランダ留学0週目
【トビタテ】オランダ留学1週目
【トビタテ】オランダ留学2週目
【トビタテ】オランダ留学3週目
【トビタテ】オランダ留学4週目
【トビタテ】オランダ留学5週目
【トビタテ】オランダ留学6週目
【トビタテ】オランダ留学7週目
【トビタテ】オランダ留学8週目
【トビタテ】オランダ留学9週目
【トビタテ】オランダ留学10週目
【トビタテ】オランダ留学11週目
【トビタテ】オランダ留学12週目
【トビタテ】オランダ留学13週目
【トビタテ】オランダ留学14週目
【トビタテ】オランダ留学15週目
【トビタテ】オランダ留学16週目
【トビタテ】オランダ留学17週目
【トビタテ】オランダ留学18週目
【トビタテ】オランダ留学19週目
【トビタテ】オランダ留学20週目
【トビタテ】オランダ留学21週目
【トビタテ】オランダ留学22週目
【トビタテ】オランダ留学23週目
【トビタテ】オランダ留学24週目
【トビタテ】オランダ留学25週目
オランダ留学176日目
本日はオランダの「デモクラティック」の学校で働かれている方とお会いし、珈琲1杯で5時間近くインタビューをしました in HEMA
お聞きした内容を全て書き記すと長くなるので、特に気になった点だけ記しておきます。
オランダの学校は小学校卒業時の成績に応じて「VMBO」「HAVO」「VWO」みたいな感じに振り分けられるのですが(この振り分けで大学に進めるかどうかも決まる)、これはあくまで一般的な公立校の話で、私立校の中にはそういうシステムを導入していないところもあるとのこと。
その方が働かれている学校も私立校で、すごい事に2歳〜18歳までの一貫校になっている。
また一貫校なので、小学校卒業後、生徒は自分自身のレベルに合わせて「VMBO」「HAVO」「VWO」の教育カリキュラムを自由に選ぶ事が可能になる。(大学の履修システムみたいなイメージ。)
さらに、オランダの中学・高校にはコアタイムの時間(確か10-15時)があって、それ+年間最低限の時間さえクリアすれば、それ以外の時間帯は帰宅しても問題ないとのこと。(学校によってその仕組みも多少異なりますが。)
学校によってここまで異なる仕組みが取れるのも理由があって、それはオランダの教育の大きな権限は文部科学省にあるのではなく、一個人の学校に委ねられているっ。(大枠は文部科学省が決めて、細かい点は各校毎に判断が委ねられる。)
その為、学校毎のカリキュラムに独自性が生まれたり、休みの期間なども学校側が決める事が可能になる。
またその他にも、オランダの学校には「生徒」が学びたい学問分野の人を学校に呼べる仕組みがある。
例えば日本語を学校で学びたいと生徒が思えば、生徒は知り合いづてやWeb経由などで日本語を教えられる先生を探し、学校にその方を先生として呼ぶことも可能。(しかもその方は教職免許を持っていなくてもOK)
そうして呼ばれた先生達は、授業開始1週目に生徒全員の前で授業内容に関するプレゼンを行い、生徒は「受けたい!」と思った先生の授業を履修する。(ここが先生にとって最も緊張する場面だそう。)
こうする事で、生徒は自分が本当に学びたい学問を学ぶことができるし、先生も生徒に興味を持ってもらおうと授業が楽しくなるように工夫をする。
本当に素敵な仕組みだと思う。
そして最後に敢えてネガティブな面も。
オランダも近年、教員不足が深刻な問題になっているそう。
聞いたところ給与面の待遇は日本とほぼ変わらず、尚且つ残業などもないにも関わらず、何故か人気が落ちてきているとのこと。
この事例を踏まえると、教員の残業時間を減らす事にフォーカスしても、日本の教員不足問題の根本的な解決には繋がらないのかもしれないと、そう感じました。
もちろん、残業時間を減らす事はとても意味のある事ですし、それが教員不足解消にも貢献すると思います。
ただ、日本と比べかなり教員の労働環境の良いオランダでも「教員不足問題」が生まれるのだから、この問題は想像以上に根が深い問題なのだなと、改めて感じた次第です。
感じただけで具体的なソリューションが思い付かない辺り、まだまだ自分の未熟さを感じますが、毎日思考を重ね、少しでも前に進んでいきたいと思います。
本日は本当に良い方と出逢えました。
学校見学ももしかするとさせて貰える可能性があるので、楽しみです。(コロナがなんとかなってくれればですが...)
オランダ留学177日目
本日は、Utrechtで個人事業主として働かれている方にインタビュー!
オランダで個人事業主として働かれる上での良い点や悪い点、そして楽な点や難しい点など、多くの知識を教えて頂きました!
ここでは長くなるので書きませんが、聞けば聞くほど面白い話題が出てくるのが、海外で個人事業主として働かれている方の魅力だなぁと感じました。
これからもインタビューは続きますが、より多くの人に会って、より多くの知識を得ていきたいと思います!!
オランダ留学178日目
本日はEnschede在住の日本人の方にインタビューを実施しました!(EnschedeはHengeloの隣にある街です!)
オランダでの出産や幼稚園の仕組みなど、今まで聞いたことのない情報を数多くお聞きする事ができました!
インタビュー後にはEnschede周辺に住んでいる日本人の情報を共有し合ったりなど、インタビュー以外にも実りある情報を数多く得ることができました☺️
オランダ留学179日目
本日は学習PFの打ち合わせを行った後、高校時代の部活の友人と4時間近く電話をしました!
真面目と遊びのON/OFFが上手で、将来見据えてる事も、行動量も、努力量も、全てが優れている本当に優秀な友人で、心から尊敬しています。(外資でも頑張っているそうで嬉しかったです!)
高校に在籍していた当時はそんな事思ってもいなかったんですが、今では深い話もできるようになりました。人生何があるか分からないですね(笑)
今思えば、彼に負けたくない一心で勉強も頑張れたし、色んな意味で本当に刺激を貰える数少ない友人です。
これからも、今まで出逢ってきた友人達を大切にしながら、精進していきたいと思います。
何故かこの留学中、今まで出逢ってきた友人達と話す機会がよくあり、人生を振り返るとても良い機会になっています。
常に何かに追われていた人生の中で、このように振り返る機会を得られた事は、今後の人生に必ず生きてくると思います。(特に久々に話す友人とは思いもしない所で化学反応が起きたりするので、とてもワクワクします笑)
というわけで、小達と話しても良いよ、という人がいましたら、連絡下さい!
特に最近全く話していない人達とお話がしたいです!
宜しくお願い致します🙇♂️
オランダ留学180日目
土日がかなり忙しかったので、本日はオランダ人の友達とのんびりお話しました。
深い討論もできるようになっていて、成長を感じます...
ビジネスや教育などの専門用語が出てくると置いてかれてしまう事も多々あるので、これからはそのような単語も多く学んでいきたいと思います!
オランダ留学181日目
本日は、YGL勉強会番外編「インターネット選挙の可能性~若者の政治参加~」に参加してきました!
参加者が豪華な事は言わずもがな、ディスカッションも白熱し、大変有意義な時間を過ごす事ができました。
正直、最初は自民党員と聞いて緊張していた所もあったのですが、アイスブレイク辺りから緊張もほどけ、集中して取り組む事ができました。
これも全て、このイベントのファシリテーターである喜多さんのトーク術があったからで、私自身見習わなければならない点が多くありました。
このようなイベントに参加できた事を嬉しく思うと共に、ここで終わらず、これから具体的な活動に落とし込んでいきたいと思います!
オランダ留学182日目
本日はトビタテ生とお話しした後、ライデン大学に留学中の日本人学生と電話をしました!
ライデン大学には日本語学科があるらしく、現地の日本好きの友人とも活発にコミュニケーションが取れるそう。(羨ましい...)
やっぱり海外で母国語が使える安心感って良いよなぁ、と感じた1日でした!
最後に
在蘭日本人の方々にインタビューをする中で、オランダの知見がかなり深まってきました。
次週以降もインタビューは続きますが、初心を忘れずに丁寧なインタビューを心がけていきたいと思います。
では、今週の振り返りはここまでです!
もしよろしければ、各種SNSも見て頂けると嬉しいです😆
主にオランダに関すること、教育に関すること、起業に関することをメインに投稿しております!
Twitterアカウント:@knocku_datep
Instagramアカウント:@knocku_datep
ではまた!